docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F カメラ編2

DSC_0078
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのカメラレビューなんて私にはできないので、夜景モードで撮った写真を掲載するだけの手抜き記事第二弾。ドコモショップ仙台中野店。



以下、仙台市内。

DSC_0080
仙台駅東口BiVi仙台。

DSC_0082
仙台駅西口イービーンズ。

DSC_0088
仙台駅西口イービーンズ。

DSC_0090
宮城県庁前。銀杏臭い。

DSC_0093
定禅寺通り。

DSC_0099
仙台パルコ。

DSC_0104
定義如来(セピア)。

DSC_0107
仙台泉プレミアム・アウトレット。

DSC_0109
簡単に撮影できますな。


↑マジックグリップ対応のケースなら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/SH01F.html

FAQ http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-01f/index.html

docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F カメラ編1

DSC_0002
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fのカメラレビューなんて私にはできないので、夜景モードで撮った写真を掲載するだけの手抜き記事です。三井アウトレットパーク仙台港の観覧車。



以下、宮城県松島町の円通院紅葉ライトアップ。

DSC_0003
瑞巌寺では、灯道ライトアップを開催。

DSC_0004
足下を照らすろうそくがきれい。写真左側は、津波の塩害などにより伐採されたため、見通しが良くなってます。

DSC_0007
瑞巌寺前。周辺には、いくつかたいまつが置かれています。ちなみに、燃料はプロパンガス。

DSC_0010
円通院紅葉ライトアップの入場料は大人500円。

DSC_0013
ライトアップシーズンは国道45号線が混雑します。

DSC_0018
月も一緒に写ります。

DSC_0022
見頃だったので、混雑してました。

DSC_0035
石碑のライトアップも。

DSC_0038
紅葉が無い場所ではライトアップや演奏などで盛り上げてます。

DSC_0058
この紅葉が。

DSC_0062
池に写ります。ライトアップ最大のみどころ。

DSC_0068
気軽に簡単にこの程度の写真が撮れて助かるわー


↑マジックグリップ対応のケースなら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/SH01F.html

FAQ http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-01f/index.html

docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F 開梱編

2013-11-16 16.06.32
シャープのドコモ AQUOS PHONE ZETA SH-01Fを買ってみた。ドコモオンラインショップにて。はじめてスマホ割を適用し、ポイントをいくらか。



宮城県内の市部であれば、もんだいなくXiが利用できるし、町レベルでも役場周辺なら利用できるが、au LTEに比べれば、郊外のエリアがまだまだ狭い。そこで、800MHzのLTEにも対応している本機を買ってみた。実際に、800MHzのLTEエリアが広がるのは今年度末ぐらいになりそうだが。

2013-11-16 16.06.17
SH-01Fの箱に入ってるのは、本体とクイックスタートガイドのみ。microSDカードの付属無し。SH-01Fは64GBまでのmicroSDXCカードに対応している。箱がコンパクトで良いけど、質素すぎて物足りないかも。

2013-11-16 16.04.22
バリィさんのぬいぐるみと比べても小さい。

2013-11-16 16.07.17
箱を開けるとSH-01Fが袋に入ってる。

2013-11-16 16.07.28
SH-01Fの下にはクイックスタートガイドのみ。

2013-11-16 16.06.37
箱に書いてある説明。

2013-11-16_16.40.20
液晶ディスプレイの左下には、前評判が悪かった音量キー。実際に使ってみたら、評判のような不便さは感じず。便利とは言わないが、その場所でも押し間違えることがない。ただ、ボタンをタッチするには、目で見て押す必要があるので、通話中に音量上げるには不便かも。

2013-11-16 16.40.27
色はRedを購入。裏側にmicroSDカードやmini UIMカードの入れ方が書いてあるので、よく読んでから入れたい。フタにも入れるところが書いてあるけど、分かりづらくて。

2013-11-22 03.52.26
本体右下部にストラップホールつき。個人的にはストラップホールは中央にあった方が便利だと思うが。

本体に貼ってるのは蓄光シールで私が貼ったやつ。夜中に探すとき、少しだけ便利なので。


↑マジックグリップ対応のケースなら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/SH01F.html

FAQ http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-01f/index.html