Optimus Pad L-06C microUSB充電変換コード


テレホンリース RBHE069 Optimu PAD 充電変換コード microUSBタイプをヨドバシカメラで買ってみた。780円。

携帯電話充電端子やmicroUSB端子を変換するタイプで、複数種類が発売されている。今回はmicroUSBを変換するタイプ。ラスタバナナ。


L-06Cは専用充電器なので、外出先でも充電した場合には、かさばる荷物が増えてしまう。ACアダプタを持ち歩きたくないため、小さな変換コードを購入することに。L-06C付属の充電器は2A出力だが、最近のスマートフォン向け充電器だと1A程度出力してくれる。


2A出力での充電よりは時間がかかるけど、1A出力のmicroUSB充電器なら、それに近い時間で充電できた。十分満足できる一品。最も、L-06C自体のバッテリーが大きく1日程度で切れることも無いけど、持ち出し先での安心のためにオススメ。


購入したL-06C、NTT東日本の光iフレーム2と並べてリビングに設置中。L-06Cはsugarsyncを使い、ペット画像を端末に自動ダウンロードさせフォトフレームとして利用中。端末側で操作しなくとも同期してくれるsugarsyncが便利。


↑楽天市場でもご購入いただけます。

FOMA 定額データプラン128K


ドコモのFOMA定額データプラン128Kを契約してみた。3月下旬、コジマ電気にて。2年契約の「定額データ 128K割」に加入すると、月額1580円で利用できる。他にはSPモードやmoperaなどのISP契約が別途必要。詳しくは下記ページをご覧いただきたい。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/12/14_01.html

すべて3月に契約した内容です。この時点のパンフレットでは、月々サポート対象外なので、これを目当てにはできないかな。
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/about/index.html#p03


オプション・コンテンツ加入ありF-12Cを定額データプラン128Kで新規契約一括0円。機種変更1980円だったので、新規事務手数料3150円を考えると高くついたが、今回は回線確保が目的だったので問題なし。お店によっては、定額データ128Kで端末を安く販売してくれない場合があるので確認要。

どこの天気予報サービスか言いたくないけど、コンテンツ加入させないと駄目なところは、使い勝手や内容もそれなりだなぁと思った。もちろん1ヶ月で解約。加入させるなら、お店側もコンテンツの質にも気をつけて頂きたい。

—-
3月まではドコモ回線を利用した3Gサービスである「BIGLOBE 3G」を契約していたが、あまりにも遅かったため解約。FOMA 定額データプラン128Kを契約した次第。ドコモ本体契約に切り替えたおかげで、

・FOMA端末の機種変更ができる
早速、新規契約から10日後にL-06Cをオンラインショップにて4200円で購入。送料含めて4725円。
・エリアや速度について、ドコモ本体に直接文句を言える
これ、意外に大事。回線自体に問題があるのか、ドコモとの契約している帯域が少ないため遅いのか。この切り分けが面倒。ドコモ本体なら文句も言いやすい。
・イオンSIMの100kbpsプランより快適
速度自体は下り128kbps、上り64kbpsだが、安定して速度が出ており、また制限等も少ないためかradikoやらじるも問題なく聴取できた。
・docomo Wi-Fiが期間限定で無料にて利用可能
安い定額回線だけど、moperaまたはspモード契約で2013/3/31まで無料。

—-

下り128kbpsの速度が安定して出てくれる。もちろん、出ないときもあるけど、MVNO回線よりは快適に感じた。

FOMA定額データプラン128Kでの動作確認
もちろん、回線やサービス状態によっては利用できない場合があるので自己責任で。

・NHKらじるらじる→聴けた
・radiko→聴けた
・raziko→聴けた
・Google Play→アプリダウンロードできた
イオンSIMでは、速度制限がかかっているようでダウンロードに失敗することが多かった。
・spモードでのテザリング
対応しているドコモスマートフォンでテザリング利用可能。速度はそれなりだが、MVNOのような引っかかる遅さはない。

「イオンSIMとは違うのだよ。イオンSIMとは!!」

まぁ、料金が違うし、2年契約だし。イオンSIMだと速度制限というより、規制で利用できないサービスがあるしなぁ。


定額データプラン128Kチラシに書いてあった「解約金に関するご注意事項」の図。相変わらず、複雑だねぇ。

—–
au iPhone4S以外はWi-Fi運用なので、

仙台市近郊:BIGLOBE WiMAX
WiMAX圏外:ドコモ定額データプラン128K

での運用をするつもり。定額データプラン128Kは低速回線だけど、Google latitudeへの位置情報送信アプリなど、帯域を必要としないアプリがメインなので問題なし。

メインガラケー:ドコモF-02B(音声・メール)
メインスマホ:au iPhone4S
サブスマホ:Galaxy Nexus、F-12C、ISW11Mなど

参考 http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/bill_plan/128k/index.html


追記:BF-01Dに契約変更しました。プラスXi割を利用すると、FOMAとXiデータプランフラットにねんの組み合わせで、BF-01Dの料金が月額3980円へ。定額データ128Kを契約した当時は、FOMAがプラスXi割の対象外だった。
https://blog.kazunori310.jp/category/04-22-docomo-bf-01d/

YAMAZEN 地震津波警報機 YEW-R100


山善の地震津波警報機を買ってみた。ジョーシンアウトレットのセールで4050円。

2012年3月下旬購入。


緊急地震速報EEW、緊急警報放送EWSの2種類に対応している。緊急地震速報は携帯電話のエリアメールでもおなじみだが、緊急警報放送だとテレビやラジオで大津波警報などが発令されたときのピロピロ音のやつ。

FMラジオで放送された緊急地震速報の音に反応するシステムなので、速報音が流れて3秒ほど待つ必要がある。1回目の「ちゃららーん、ちゃららーん」の最後の「らーん」あたりで音量が大きくなる感じ。これはシステム上、やむを得ない遅れなので、承知の上で購入する必要がある。


FMラジオの放送を受信し続け、緊急地震速報や緊急警報放送を受信した場合、自動的に音量が設定した大きさになり情報を伝えるシステム。ACアダプタと充電池が付属しており、停電時には充電池で稼働するので安心だ。


全国のFM周波数一覧と説明書。これらを読んで、受信したいFM放送局を決める。

NHKのFMラジオでは緊急地震速報EEWと緊急警報放送EWSの両方に対応しているが、全国放送となり日本国中のEEWとEWSを受信してしまう。すべての情報を把握したい方にオススメだが、普通なら地元FMラジオに設定すれば十分かも。

ただ、地元FMラジオだと、緊急地震速報のみ対応しているケースが多く、緊急警報放送EWSを受信したいならNHKのみの地域も。緊急地震速報すら受信できない場合にはNHKしかない。なお、放送局によっては、緊急地震速報を伝える震度が異なるため、他の局で鳴ったとしても、設定していた局では鳴らないケースもある。各放送局のサイトで、震度いくつから放送するのか記載されているので事前に確認を。


壁掛けしてみた。ネジが付属していないので、自分で適当な大きさの物を準備。もちろん、置いたままでも利用できる。上記写真のように、監視中が緑点灯すれば良い。これが消灯している場合、FMラジオを正しく受信できてない場合があるので、もう一度確認を。

本体の裏面に音量調整があり、設定前にボリューム最小にしてセットボタンを押す→選局の+-ボタンを押して希望の周波数を設定→アンテナロッドを伸ばして正しく受信できるか確認→受信可能ならセットボタンを押して完了→裏面の音量調整にて希望の大きさに調整。

音量が大きすぎると近所迷惑やうるさいので注意。寝ているときでも目が覚める程度、かつ、数分鳴り続けても苦痛に感じない程度にしておいた。また、セットボタンで監視状態に戻れるので、音を消したいときに押すと良い。家族にも伝えておくと良いだろう。

ラジオ再生が停止するまでの時間
緊急地震速報:3分間
緊急警報放送:30分間または終了の信号を受信するまで


↑楽天市場でもご購入いただけます。

参考 ユニデン EWR200と同等品
http://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html