NTT東日本 光iフレーム2 / 初期設定編-1


電源を入れて初期設定開始。初期設定の手順は付属のクイックガイドでもわかりやすく紹介されている。前機種よりはわかりやすいのかな。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


初期設定ウィザード:電源ボタンを長押しして、画面に「光LINK」と表示されてから数分後。「次へ」をタップ。文字が書かれているところを指でタッチすると押せます。


無線LANの設定をしておきましょう。「設定」をタップ。


利用している無線LAN機器がWPSに対応しており、WPSを利用できるように設定されているなら、「無線LAN簡単接続(プッシュボタン)」をタップ。WPSに対応していないなら、手動設定またはSSIDを入力しての設定となる。

光iフレーム2と同時期に発表された「光ポータブル」ならWPSに対応しています。ちなみに、無線LANの接続先設定は「1カ所」のみ。違う無線LAN機器への接続設定したら、今までの設定が消えるようだ。


この画面になったら、無線LAN機器の「WPS」ボタンを押す(機種によっては長押し)。このWPS設定をするときには、無線LAN機器の目の前でおこないましょう。


「WPS」ボタンを押してから1分~2分程度待つと設定完了。うまく行かない場合には、無線LAN機器の近く、目の前でやり直すか、無線LAN機器の設定や仕様を確認しましょう。


光iフレーム2の更新ファイル、ファームウェアがあるか確認。無ければ次へ、ある場合には更新し、再起動へ。


これから、フレッツ・マーケットの初期設定へ。アプリとかをインストールするための設定。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html

NTT東日本 光iフレーム2 / 開梱編-3


本体全面。下部両側にスピーカーが2つ、中央にはマイク。右上には、もどる、ホーム、メニューボタンがある。左上には電源ランプと新着確認ランプがある。前の光iフレームに比べれば、スタイリッシュな感じ。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


上部右側に電池カバーを開ける所。


上部左側には、電源ボタンと赤外線ポート。電源を入れたり切ったりするときには、長押ししなければならないけど、ちょっと力が必要かな。


左側面には、音量ボタンとカバーで覆われている部分がある。


カバーの中には、RESET、USB miniB(パソコンとの接続、USBストレージ)、USB TypeA(USBメモリ)、SD/SDHCカードスロット(写真では私物のSDカードを挿入済み。本体には付属しない)、ヘッドホン端子、電源アダプタ端子がある。


背面にはカメラと電池パックが入っている。下部にはクレードル接続端子。


DC3.7V 12Wh 3030mAh
東芝製

NTT東日本によると、バッテリー駆動時間を満充電から4時間以上動作するそうな。


生活防水機能(JIS規格 IPX4相当の防水仕様)。防まつ形なので水没不可。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html

NTT東日本 光iフレーム2 / 開梱編-2


レンタル品の返却時の参考として記載しておく。光iフレーム2の本体も袋に入っている。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


開封済みか分かるシールで封印。


本体周囲部に傷が付かないように保護シートが貼られている。過剰だし、剥がしづらいし。


レンタル品なので転売禁止。


クレードル端子は下部にある。


液晶にも保護シートが貼られている。本体の保護シートを剥がす際に一緒に剥がれてしまうし、そのまま利用することを想定されていないらしく、剥がしやすいように出っ張り部分がある。貼ったまま利用できる液晶保護シートにしてくれればな。


チラシとか。


光iフレーム2(レンタル)の注意事項。


レンタル品なので転売やオークションへの出品禁止。


開封済みを表すテープ。剥がした後が手にベタベタ付着するタイプで迷惑きわまりない。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html