NTT東日本 光iフレーム2 / 初期設定編-2


フレッツ・マーケットの設定。前機種同様、規約部分を一番下までフリックして読まないと「次へ」をタップできない。説明書によると、購入品であれば下まで読んだらタップできると表示があるみたい。このブログで紹介する手順は全てレンタル品なのでご注意を。画面表示や遷移などに違いがあります。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


一番下まで規約を読んでいない場合、「次へ」をタップできない。このようにボタンの文字が灰色なら押せない状態なので、上の説明文を読む必要がある。他の画面でもあるので覚えておきましょう。


ちゃんと読まなくとも、一番下までフリックしていけば「次へ」をタップできる。


フレッツ・マーケットの設定には、フレッツ光が開通したときに届いた「開通のご案内」に記載されている、COPまたはCAFから始まる「お客さまID」と「アクセスキー」が必要。手元にない場合には、フレッツ窓口0120-116-116問い合わせし、後日郵送されてくる。


お客さまIDとアクセスキーを入力。お客さまIDが「COP」から始まる場合、「CAF」となりの↓をタップすると「COP」が表示されるのでタップ。右側の入力欄をタップすると残りの部分を入力できる。アクセスキーも同様だ。

文字入力は落ちついて入力してくだされ。説明書の初めの方に入力方法の説明がありますよん。


前画面で正しくお客さまIDとアクセスキーを入力できていれば、契約者名と連絡先が表示される。今回のフレッツ・マーケットの設定を本人がしているなら下のチェック部分をタップ(説明書には契約者本人以外が設定しているケースが記載されてなかった)。この画面も一通り説明文をフリックで読んでから、「次へ」をタップ。


フレッツ・パスポートIDなるもののパスワードを設定。自分が分かりやすいものを自分で決めて二度入力する。初期設定中は写真のようなキーボードで入力する。大文字小文字の切り替え、文字の削除などは右下のボタンから切り替え・実行できる。


2カ所に入力したパスワードが一致していれば登録完了。この後、自動的に複数のアプリがインストールされる。しばらく待ちましょう。


途中、予告無くセキュリティ サイト判定なんとかという画面が表示。「同意する」をタップしインストール。アプリインストールやブラウザ利用を安全に利用するためのアプリなのでインストールしておいた。

マカフィーのウイルス対策ソフトなんだけど、説明のチラシぐらい入れておいてくれと。


同意するとインストール完了。この画面で一度更新ボタンをタップし、最新の状態にしておきましょう。


無線LANでインターネットに接続している状態なら、サクサク更新が完了すると思われ。もちろん、更新が無い場合もあります。「戻る」をタップ。


先ほどの画面(スキャンと更新がある画面)に戻ってから「スキャン」をタップすると、光iフレーム2に問題がないか検索してくれる。こちらも終了したら「戻る」をタップ。先ほどの画面(スキャンと更新がある画面)に戻ったら、画面上ではなく、本体右上の「もどるボタン」を押すと、フレッツ・マーケットの設定に戻る。ここが分かりづらいかも。


フレッツ・マーケットの設定完了。「終了する」をタップして初期設定おわり。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html

NTT東日本 光iフレーム2 / 初期設定編-1


電源を入れて初期設定開始。初期設定の手順は付属のクイックガイドでもわかりやすく紹介されている。前機種よりはわかりやすいのかな。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


初期設定ウィザード:電源ボタンを長押しして、画面に「光LINK」と表示されてから数分後。「次へ」をタップ。文字が書かれているところを指でタッチすると押せます。


無線LANの設定をしておきましょう。「設定」をタップ。


利用している無線LAN機器がWPSに対応しており、WPSを利用できるように設定されているなら、「無線LAN簡単接続(プッシュボタン)」をタップ。WPSに対応していないなら、手動設定またはSSIDを入力しての設定となる。

光iフレーム2と同時期に発表された「光ポータブル」ならWPSに対応しています。ちなみに、無線LANの接続先設定は「1カ所」のみ。違う無線LAN機器への接続設定したら、今までの設定が消えるようだ。


この画面になったら、無線LAN機器の「WPS」ボタンを押す(機種によっては長押し)。このWPS設定をするときには、無線LAN機器の目の前でおこないましょう。


「WPS」ボタンを押してから1分~2分程度待つと設定完了。うまく行かない場合には、無線LAN機器の近く、目の前でやり直すか、無線LAN機器の設定や仕様を確認しましょう。


光iフレーム2の更新ファイル、ファームウェアがあるか確認。無ければ次へ、ある場合には更新し、再起動へ。


これから、フレッツ・マーケットの初期設定へ。アプリとかをインストールするための設定。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html

NTT東日本 光iフレーム2 / 開梱編-3


本体全面。下部両側にスピーカーが2つ、中央にはマイク。右上には、もどる、ホーム、メニューボタンがある。左上には電源ランプと新着確認ランプがある。前の光iフレームに比べれば、スタイリッシュな感じ。

無線設定に不安を感じる方やサポートに設定して欲しいと思う方に
NTT東日本 リモートサポートサービスがオススメ。
新規申し込みなら月額525円が2ヶ月無料なんていうキャンペーンも実施中。
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html


上部右側に電池カバーを開ける所。


上部左側には、電源ボタンと赤外線ポート。電源を入れたり切ったりするときには、長押ししなければならないけど、ちょっと力が必要かな。


左側面には、音量ボタンとカバーで覆われている部分がある。


カバーの中には、RESET、USB miniB(パソコンとの接続、USBストレージ)、USB TypeA(USBメモリ)、SD/SDHCカードスロット(写真では私物のSDカードを挿入済み。本体には付属しない)、ヘッドホン端子、電源アダプタ端子がある。


背面にはカメラと電池パックが入っている。下部にはクレードル接続端子。


DC3.7V 12Wh 3030mAh
東芝製

NTT東日本によると、バッテリー駆動時間を満充電から4時間以上動作するそうな。


生活防水機能(JIS規格 IPX4相当の防水仕様)。防まつ形なので水没不可。


↑Androidのタブレット端末なら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考 http://flets.com/hikari_iframe/

詳細な説明書 WDPF-703TI-R / WDPF-703TI-U
http://web116.jp/shop/netki/hikari_iframe2/hikari_iframe2_03.html