docomo SO-01B XPERIA 満足・不満編

iモード端末F-02BとXPERIAをFOMAカードを入れ替えて使っています。
・買い物→F-02B(おさいふケータイ)
・マクドナルド→F-02B(おさいふケータイ)
XPERIA、それ以外。手間はかかるけど、2台持ちよりパケホーダイダブルがかさむこともないので頑張ってる。iモード端末でもiコンシェルやiモードで、常時2000円程度、パケットを使うため2台持つよりは安い。

満足
・私には、小さめXPERIAで持ちやすく、ポケットにも入るので良い。
・ドコモ回線なので、時々遅いかなと思うこともあるが、ほとんどの時間帯で満足できる通信速度。
・パソコンにつながなくとも、XPERIA単体でソフトウェアのインストール、アップデートができる。
・付属のmicroSDの容量は16GBなので十分。
・GmailやリーダーでPCと同じ情報にアクセス出来る。未読などの管理が容易。



不満
★全般
・CMで流れるほど強調されているTimescape[タイムスケープ]やMediascape[メディアスケープ]が、使い勝手悪すぎる。はっきり言って不要。
・標準で入っている電話帳が、ケータイのようにグループ表示できず不便。グループごとの表示は可能だが、ケータイに比べ操作性が劣る。
・moraとか、Moxierとかをアンインストールしたいが、プレインストールアプリは削除できない。全く使わないのにリソースを無駄遣い。
・標準の日本語入力が駄目。押し間違い多発。入力候補のボタンが小さいから、真下の語彙をクリックしたりと。。
・Flash非対応


★ドコモマーケット
・力を入れているようで、あまり役立たず。雑誌のようなトップページだが、ユーザーが求めているのは違うんじゃ?
・公開されているアプリをドコモ側でチェックし、オススメアプリとして公開して欲しい。アップルのように、ある程度審査して欲しい。不安になるアプリもあるので。
・ドコモ公式サイトなんだから、料金確認ぐらいできように。

★XPERIA本体
・FOMAカードを挿入していないと使えない仕組みだが、簡単な方法で回避できてしまう。

機内モードで電源OFF→FOMAカード取り出し電源ON→機内モード解除→無線LANをON→3G回線必須の操作以外は利用可能。電源ONの時に、機内モードであればFOMAカードの有無をチェックしないそうな。

・下部にある3つのボタンが指の角度によって押しづらい。
・充電ケーブルであるmicroUSB端子に、ケーブルを差し込みづらい。よく見て差さないと。

★Googleサービス
・標準搭載のGmailを読むアプリだが、手動更新しても内容が更新されない時がある。一度、メニュー最上部まで戻り、再度表示させて更新。別のアプリで読んだ方がいいかも。
・Gmailの連絡先と同期したが、これもまた一手間。Xperiaに電話帳を移行するなら、microSD経由が楽ちん。


★通話
・受話音量が小さめかも。
・誤操作で勝手に発信されたことがある。また、誤操作だろうが勝手に電話帳を開いていたりも。
・通話終了時、そのまま画面ロックされたはずなのに、ポケットにXPERIA入れてたら、直前の通話先に発信してた。通話直後は自動的にロックされるはずだが。
・Bluetoothを使って電話を発信することがあるけど、発信状態でポケットなどに入れると大抵誤操作している。発信操作後は、画面ロックしたいが、画面ロックキーを押すと通話終了になってしまう。
・通話終了後は、必ず画面ロックを解除し、電話帳アプリを閉じておかないと。何か誤操作していないかもチェックすべしか。


★電池
・電池の持ちが悪いけど、ディスプレイの明るさを最低または自動調整にすれば、かなり伸びる。電池の使用割合も調べられるので、何でたくさん使っているかわかり対策できる(設定→端末情報→電池使用量)。
・充電時は、強制的に電源ONになってしまう。
・PCとUSBで接続し充電すると時間がかかりすぎる。付属のACアダプタ経由が速い。


・上記画像は、充電していないのに電池残量が増えていく図。極端な例だと、FOMAカードを取り外し電源をOFFのまま、一晩放置し、朝に差し込んだら半分ぐらい残っているはずの電池残量が数%まで減っていた。

その後、20分程度充電したところ、40%程度まで回復。不思議なのは、充電をやめているはずなのに、ネットを使っている間に50%まで充電残量が回復したこと。XPERIAは充電時も強制的に電源ONになる仕様だから、電源OFFだと電池残量が把握できなくなるのだろう。


・充電端子の規格が同じでも充電できないケースがある。私も手持ちのケーブルやUSB出力機器で充電できなかったため、純正のACアダプタを追加購入。ドコモショップにて2205円。

★そのほか
・画面のスクリーンキャプチャが面倒。Amanさんの下記ページの解説が詳しく、私にもできた。感謝。
http://lastresort-ama.blogspot.com/2010/04/xperia_24.html


↑Xperiaの携帯ケースなら、楽天市場でもご購入いただけます。


参考
・ドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/so01b/index.html
・ソニーエリクソン
http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so-01b/index.html


XPERIA 記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/04-03-docomo-xperia/

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview

docomo SO-01B XPERIA 追加で購入したもの編-1

第1回目
XPERIAのために購入したものを記載。


購入日:2010/7/25
【HandLinker EXTRA】今度はカラビナリング!ハンドリンカーエクストラ携帯ネックストラップ
を発注中。税込み1029円。ネックストラップからカラビナリングで取り外しが容易なのがポイント。

↑楽天市場でもご購入いただけます。


購入日:2010/7/22

ヨドバシカメラで1980円。XPERIA対応をうたう、車載シガーソケットチャージャー。100cmの巻き取り式microUSB充電ケーブルとUSB端子を備えている。USB端子が無いタイプの車載充電器なら、ヨドバシカメラでも980円程度で販売されているが、将来に備えてとか何か思いついて、この商品を選んだハズ。

実際に使ってみると、充電器には青いランプがついており、常時点灯している。シガーソケット近くで充電するなら100cmのケーブル長も、私には問題ない。ただ、離れたエアコン吹き出し口近くにXPERIAを置いている場合には短いかと。また、充電時間は、個人的感想だが、PC経由での充電よりは速い印象。


↑楽天市場でもご購入いただけます。


購入日:2010/7/24

こちらも伸縮式ケーブル。XPERIAのイヤホンマイク端子とカーナビを接続し、車内のスピーカーで音楽などを聴くために購入した。コジマで980円。今回購入したのは「黒」だが、「白」もあるのでお好みで。今回は、車載充電器と同じ「黒」を買ってみた。

ケーブル長が1メートルなので十分。巻き取り式のため、使用中に間違えて巻き取らないようロックスイッチも備えられている。だが、中央部が巻き取り機構のため重くなっており、使い方によってはケーブル両端の傷みが早まりそう。

現在は、radikoでラジオ番組を聴いている。ドコモ回線網なので、郊外でも途切れず聞けるのはうれしい。


↑楽天市場でもご購入いただけます。


参考
・ドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/so01b/index.html
・ソニーエリクソン
http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so-01b/index.html


XPERIA 記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/04-03-docomo-xperia/

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview

docomo SO-01B / Sony Ericsson XPERIA 外観編


今回の写真では、XPERIA本体に透明のカバーを取り付けているが、XPERIAには付属していないので注意していただきたい。

裏面には、8.1メガピクセルのカメラ、フォトライト、SonyEricssonとドコモの文字が入っている。



裏面から見ると、本体右上が「スピーカー」、本体右下が「送話口」。


ぶれているが、左上が音量キーとズームキー両方を兼ねているボタン、左下が「カメラキー」。カメラキーを長押しするとカメラを起動できるが、長押しする時間が長く感じられるため、ホーム画面に配置した「カメラ」アイコンをタッチしている。

また、カメラキーが堅く感じられ、キーを押す時に手ぶれないように気をつけたい。


正面上部、SonyEricssonの文字上部に「受話口」、左側に「GPSアンテナ」、右側に「近接センサー」がある。タッチスクリーンに顔を近づけた際に、スクリーンの動作を自動的にON・OFFしてくれる。

一番右側には「通知LED」がある。ちなみに、SonyEricssonのSの左側には、周囲の明るさを調べる「ライトセンサー」がついている。

私なんか、XPERIAを顔に近づけて電話すると、ほおにディスプレイが密着するため、通話終了ボタンを押してしまったことがある。送話口が側面にあることを知った後は、耳だけ受話口をつけて、XPERIA下部は顔から話すように電話し、通話を切断してしまうことは無くなった。


正面下部には、左から「メニューキー」、「ホームキー」、「バックキー」がある。なお、「ホームキー」の下側には、ストラップを通す穴がある。

「メニューキー」は、ホーム画面で設定画面を出したり、アプリなどのメニューを表示したりできる。

「ホームキー」は、画面ロック時されているとき、解除画面を出したり、アプリ起動中など他の画面の時に、一発でホーム画面まで戻る時に使う。

「バックキー」は、表示している画面の一つ前に戻ったりできる。

しばらく、いろいろ押しているうちに慣れてきたけど、ここのキーも少々押しづらいかと。爪を立てて押す感じになってしまう。


上部には、左から「microUSB端子」、「ヘッドセット接続端子」、「電源キー/画面ロックキー」がある。

「microUSB端子」、XPERIA付属のACアダプタとUSBケーブルを使って充電する。または、付属のUSBケーブルをPCに接続し充電できるが、PCとの充電だと時間がかかることがある。付属品ではないケーブルなどでは、正しく接続しても充電できない場合があるので、購入前に確認が必要。また、純正以外を使う場合は自己責任で。

「ヘッドセット接続端子」、付属のイヤホンマイクを接続すると、音楽を聴いたり電話したりできる。

「電源キー/画面ロックキー」
長押しすると、
・電源をON
・マナーモード・機内モード・電源を切るメニューを表示
一回押すと、
・画面ロック
することができる。


電池パックカバー・、裏面を外した様子。リアカバーという。リアカバーを外すには、ストラップを通す穴とリアカバーの間に隙間があるので、ここからリアカバーを引っ張れば外すことができる。壊さないように注意。

電池パックを入れるスペース上部に、左側には「FOMAカード(SIMカード)」、右側に「microSDHCカードスロット」がある。購入前から、microSDHCカードの16GBが装着されている。


↑XPERIAにUSB充電ケーブルをつながなくてすむ、CRADLE FOR XPERIAなら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考
・ドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/so01b/index.html
・ソニーエリクソン
http://www.sonyericsson.co.jp/product/docomo/so-01b/index.html


XPERIA 記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/04-03-docomo-xperia/

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview