NTT東日本 PR-S300SE 無線LANカード SC-32SE / Vista パソコン設定編


事前準備、無線LAN機器にて
・無線LANの設定情報を確認
・SSID、無線暗号化方式、事前共有キーを確認

ここでは、付属CD-ROMでの無線接続設定を書いておく。SC-32SE、SC-32KI-、SE-32NE、それぞれ共通だと思われ。

パソコンへの設定ソフトなどのインストール

SC-32SEの無線LANカードは画面にて指示があるまでパソコンに入れないこと。

1.ノートパソコンに無線LAN機能が内蔵されているなら、内蔵のものも使える。内蔵しているが、SC-32SEを使いたい場合には、内蔵の無線LAN機能をOFFにする。詳しい方法はパソコン付属の説明書を。


2.付属のCD-ROMをパソコンに挿入。しばらくすると、上記の画面が表示されたら、プログラムのインストール/実行の下にある「Setup.exeの実行」をクリック。


3.もし、既にSC-32SEなどをインストールしていた場合には、ここで削除されるという案内。初めての場合には、OKでよい。


4.いろいろ画面が切り替わるので、しばらく待ちましょう。


5.画面で「SC-32SE」の無線LANカードを入れて、と指示されるので入れておく。ここからも、しばらくかかるので待ちましょう。しばらく待つと完了。


インストール完了後、パソコンへの無線接続設定

6.これから、パソコンと無線LAN機器を接続する設定をパソコンにします。パソコン画面右下、通知領域に電波のようなアイコンがあるので、これをダブルクリック。右クリックしてメニューを出し、プロパティでもよい。


7.表示された画面上部に「ネットワーク一覧」というのがあるので、ここをクリック。「ネットワークを参照しています」と表示されるので、数秒待ってみる。すると、検出できる無線ネットワーク名(SSID)が表示される。


8.設定したい「無線ネットワーク名(SSID)」をクリックし、右下の設定をクリック。

ここで表示されない場合、無線LAN機器の設定にて、SSIDを隠さないようにすると、検索できるようになる。または、手動で設定をする場合には、画面中頃の「新規登録」をクリックし、右下の設定をクリック。


9.IEEE 802.11aを利用する場合、屋内でのみ利用可能のため、このような案内画面が表示される。閉じるをクリックしておく。


10.前の画面にて「新規登録」を選んだ場合には、無線ネットワーク名(SSID)を入力する。WPA-PSK(AES)などの場合、暗号化キーを入力。

暗号化方式として
・なし
・WEP
・WPA-PSK(TKIP)
・WPA-PSK(AES)
・WPA2-PSK(TKIP)
・WPA2-PSK(AES)
の中から、無線LANルータで設定されているものを選択。WPA-PSK、WPA2-PSKは、それぞれ、WPAパーソナル、WPA2パーソナルとも呼ばれている。


11.WEPの場合、暗号強度が64bitか128bitか選択し、下の暗号化キーを入力。


12.正しく接続されていれば、「レ」点マークが「無線LANネットワーク名(SSID)」の左側に表示され、暗号化キーなどが間違えていれば「×」マークが表示される。接続出来ない場合には、SSIDを選択し右下の設定を押して、再設定してみる。

接続先を切り替えたい場合には、「無線LANネットワーク名(SSID)」をクリックし、接続を押すと切り替えられる。公衆無線LANなどを複数登録しておくと便利だろう。


それぞれの環境下での通信速度


PR-S300HI + SC-32SE のとき、IEEE802.11a固定モードにて、フレッツ光ネクストのスピード測定サイトでは下り20Mbps出た。ルータより50センチの距離で、この速度なので、この辺りが上限か。


PR-S300SE → BUFFALO WHR-AM54G54 → SC-32SEをインストールしたPCのとき、IEEE802.11a固定モードにて、フレッツBフレッツのスピード測定サイトだと下り26Mbps出た。10メートル離れていたがこの速度。専用の無線LAN機器の方が速度出やすいかも。


↑中古品なので保証はありませんがSC-32SEなら、楽天市場でもご購入頂けます。


無線LANカード SC-32SEの設定方法など記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/pc-sc-32se/

SC-32SEのページ サポートから説明書をダウンロードできる。
http://web116.jp/shop/hikari_r/sc_32se/sc_32se_00.html


フレッツ光サービスを利用しているなら、遠隔サポートができる「リモートサポート」がオススメ。電話サポートはもちろんのこと、オペレーターがお客様のパソコンを直接操作して問題を解決できますよん。料金も安くてオススメだ!!

NTT東日本
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html
NTT西日本
http://flets-w.com/remote_support/

ウサビッチ エコバッグ2 / プーチン


手前の左側が「エコバッグ2」、右が「エコバッグ」だ。これらは併せて1000円程度。エコバッグ1は外側がナイロン製でとりやすいが、エコバッグ2だとざらざらしているため滑って落としにくい。

ほかにギンビスの大きいお菓子もゲット。これは1000円程度かかったので、赤字かな。これ以外に、理性を失いつつチャレンジして取れなかったものがあり、大幅な赤字になってしまった。今月はゲーセン自粛したい。


プーチンの顔がケースになっており、エコバッグ1と違い、エコバッグ2はケースと袋が分離している。エコバッグ自体の大きさは同じだった。


↑ウサビッチのエコバッグなら、楽天市場でもご購入いただけます。

参考
http://www.chara-hiroba.com/

NTT東日本 ひかり電話ルータ ひかり電話停電対応機器


宮城県沖地震に備え、停電時もひかり電話が使えるように、停電対応機器をレンタルしてみた。レンタル月額525円。乾電池ケースとケースが接続できる電源アダプタで構成。ちなみに、この機器で停電をサポートするのは、ひかり電話ルータのみなので、電話機自体が停電時に動作するものに限られる。そうしないと電話できない。

これを使うなら、アナログ固定電話を使い続けた方がいいかも。。。


既存のひかり電話ルータに接続している電源アダプタを取り替え、届いたアダプタにケースを接続し、ルータに接続しておく。


電源アダプタは変更無しのようだ。乾電池パックは、2本分横長になってるぐらいで、見た目は旧品と同じ。


ひかり電話ルータ付属の電源アダプタとは異なり、給電状況を示すLEDランプがついている。上記の場合、緑色ではコンセントの給電で動作中。電池ケースなら橙色、無給電なら消灯する。


アルカリ乾電池使用と明記。これもまた、6ヶ月ごとに交換が推奨されている。電池残量を確認するボタンとランプがあり、緑なら問題なし、橙は電池交換の準備、赤は電池交換が必要。


電池残量確認中。緑なので問題なし。


2009/12製造になってるんだが。何故、今さらオキシライド乾電池ケースの利用をやめたのか?出力は、0.5V上がって9Vとなっている。


電源アダプタも再送付されてきた。

参考
http://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html


旧オキシライド乾電池専用電池ケース編


乾電池ケース。オキシライド乾電池を10本自分で用意する必要がある。でも、オキシライド乾電池って、製造終了してたりする罠。約半年ごとに乾電池を取り替える。ケース右下には、電池残量を確認するボタンとランプがある。

追記:6/11、上記の件、問い合わせていたが、6/11よりアルカリ乾電池に対応した乾電池ケースを提供開始したとのこと。私が問い合わせたタイミングと偶然あっただけかもしれないが、いやはや。また、DMでの案内も出すそうだ。

申し込んだNTT窓口にて交換受付すること可能とのこと。フレッツの該当ページもアルカリ乾電池対応と記載が変更されていた。

早速、0120-116-116にて交換依頼し、6/15到着。乾電池ケースだけじゃなく、電源アダプタも配送されてきたが、おそらく同一商品。今まで商品は、別途送られてきた袋と伝票でゆうぱっくにて返送する。

ちなみに、オキシライド10本で対応できるのが約30分、アルカリ乾電池12本では約20分と、10分も短くなっている。エボルタあたり入れておけばいいかな。


フタは手前にスライドして開ける。


ケース裏側。カナ品名や製造年月など。ちなみに、出力はDC8.5V


梱包。それぞれ分かれていた。

——–
2010/9、追記。家族が掃除あとにコンセントを入れ忘れ、20分程度ルータに給電してた。エボルタ乾電池1200円で買ったのに。。こんなことや、ひかり電話ルータの電源入れ直しを家族にお願いする時、コンセントを抜いただけではバッテリー給電してしまうので、ルータ背面から直接抜くように伝えるが、これが面倒。

給電時間も短いし、面倒だと気づいたので、NTTに返却した。災害時に停電になり電話が通じなくとも、親戚同士なら携帯電話番号を知ってるはずだから、不要かなと。

—-
2011/4、東北関東大震災にて、ひかり電話が10日以上使えず。通信ビルが被災していたため。ただ、固定電話より復旧が遅かったのは残念。この記事にある乾電池ケースがあったとしても、震災直後でも対応できなかったと思う。

今後を考え、無停電装置UPSを購入し接続している。NASなどもつなぎ、急な停電を避け、計画的なシャットダウンを。