餃子の王将 王将ラーメンセット


仙台六丁の目店で王将ラーメンセットを食べてみた。890円のところぎょうざ倶楽部で5%引き。

午後8時過ぎに行ってきたが、20分程度の待ち時間があった。しかも、食べ終わった午後9時過ぎも待っている方がいるぐらい、未だに待ち時間があるお店だ。

今回、チャーハンと餃子がセットになっている王将ラーメンセットを食べてみた。シンプルな味噌ラーメンだが、程よい固さの麺でおいしい。チャーハンもパラパラで旨かった。お手頃なお値段だが、お腹いっぱいになるボリュームで満足。


↑大阪王将の餃子なら、楽天市場でもご購入頂けます。

参考
http://www.ohsho.co.jp/

餃子の王将 店舗ページ
http://www.ohsho.co.jp/shop/index.php?a=shop_detail&shop_id=596

営業時間:11:30~22:00
住所:仙台市若林区六丁の目東町1-15
電話:022-287-8233
県道23号線産業道路下り車線からは駐車場に入れないので、手前の交差点「六町の目南町」を右折し、最初のT字路交差点を左折し進み、最初の十字路交差点も左折。すると信号付きの交差点に出るので、これも左折。すると、左手にお店が見えるはず。現場の標識などに従って安全運転でお願いします。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview

NTT東日本 光iフレーム 端末情報編


ファームウェアバージョン2.1
ビルド番号broadcom_cmp-jp 2.1 000. jp.ntt-east.20101112.230454release
モデル番号broadcom_cmp
カーネルバージョン2.6.29
ows@ows)
#7 PREEMPT Fri Nov 12 23:13:32 KST 2010h

ウィジェット→アシストツール→端末情報の表示にチェックが入っていることを確認し「次へ」をタップすると表示される画面だ。


メモリ
・RAM空き容量101MB(空き容量が表示されるので、その都度変動する)
・保存領域の総量568MB


無線LANの状態も表示される。接続先SSIDやリンク速度。



この2つの画像は、ウィジェット→基本設定→ハードウェア設定→メンテナンス→端末の各種ステータスを確認で表示できる画面。こちらの方が詳しいかな。

ここでもメモリの空き容量や無線LANの状態が確認できる。無線の暗号化の方式が表示されるけど、PSKとしか表示されないので、もっと細かく表示してくれればなと。


IPv4、IPv6のIPアドレス取得状況がわかる。


NTT東日本 光iフレーム 記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/pc-hikari-i-flame/

参考
http://flets.com/fletsmarket/
無料キャンペーンについて
http://flets.com/fletsmarket/camp/

説明書
光iフレーム WDPF-701ME
http://web116.jp/shop/netki/wdpf_701me/wdpf_701me_03.html
光iフレーム WDPF-701SE
http://web116.jp/shop/netki/wdpf_701se/wdpf_701se_03.html

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview

NTT東日本 光iフレーム 初期設定フレッツ・マーケット編


これからNTT東日本のフレッツ・マーケットの申し込み。光iフレームから申し込みができる。

月額210円のサービスだが、キャンペーンで初回6ヶ月は無料のようだ。だが、Androidマーケットなどからのアプリインストールができないようになっているため、フレッツ・マーケットを申し込み、ここからアプリをインストールするしかない。まぁ、Android端末としては売り出して無いようだし仕方ないとも思うけど、魅力がガタ落ち。

もちろん、申し込まず、ブラウザやフォトフレームとして利用するだけなら不要かもしれない(未確認)。


無線LANルータは必要だと書かれていても、特にIPv6が必要とは書かれていない。回線に対するフレッツ・マーケット契約上限数は5つまで。光iフレーム端末ごとにフレッツ・マーケットの契約が1つ必要。


利用条件だが、全部読まないと「同意」のボタンを押せないソフトなどはパソコンなどでもあるけど、光iフレームでも同様だ。光iフレームだと、指で何回もスライドさせる必要があり、しかも画面上には、なぜ「同意」ボタンが押せなくなっているかの説明が無い。不親切。


ようやく、一番下までフリック(スライド)させて「同意」ボタンを押す。


お客様IDとアクセスキーを入力する。光iフレームはBフレッツ・ネクストが対象のため、COPまたはCAFのみ選択できる。ちなみに、お客様IDとアクセスキーは、Bフレッツまたはネクストの開通工事の前に届いた「開通のご案内」に記載あり。

不明な場合には、0120-116-116へ。


ここで初めてタッチキーボードで入力する。入力欄をタップすると表示される。これが携帯型キーボード。大きくて押しやすそうではある。


入力したい文字の種類、ひらがな、カタカナ、数字などを変更したい場合には、左下の「文字」をタップ。すると、上記写真のような一覧が出てくるのでタップして選ぶ。ここでキーボードの種類も変更できるが、はっきり言ってこんなメニュー邪魔で面倒なだけだ。


汎用キーボードの数字。これは普通かと


汎用キーボードの英文字。数字が無い。数字を入力したいときには、前出のメニューを出して選ばなきゃならない。面倒。

大文字は「文字」の上にある「上矢印」をタップすると大文字入力になる。小文字に戻したいなら、もう一度タップ。入力が終わったら「ログイン」をタップ。キーボードが邪魔なら、光iフレーム右側にある「BACK」をタップすれば消えるかな。


先ほど入力したお客様IDとアクセスキーが正しければ、この画面で契約者情報が表示される。内容を確認し、本人であれば画面中央部にある「はい」をタップ。レ点が表示されるかと。

フレッツ・マーケットに申し込むと、フレッツ・パスポートIDの発行が必要のようだ。この画面も下まで読んで「次へ」をタップ。確か、この次にパスワードの設定画面があったかな。任意のパスワードを設定。


フレッツ・マーケットとフレッツ・パスポートIDの最終確認。申し込むなら、「申し込み」をタップ。月額210円のサービスだと表示されているので、再度確認しておく。利用開始日は申込日。


フレッツ・パスポートIDの発行とフレッツ・マーケットの申し込みが完了。ここで表示される利用開始日には無料期間など配慮なし。

このあと、NTT東日本が提供するアプリが自動的にインストールされる。アプリは「ウィジェット」とも言うようだ。端末に触れず、しばらく待つと完了。


初期設定が完了。終了ボタンをタップすれば完了。おつかれさま。


NTT東日本 光iフレーム 記事一覧
https://blog.kazunori310.jp/category/pc-hikari-i-flame/

参考
http://flets.com/fletsmarket/
無料キャンペーンについて
http://flets.com/fletsmarket/camp/

説明書
光iフレーム WDPF-701ME
http://web116.jp/shop/netki/wdpf_701me/wdpf_701me_03.html
光iフレーム WDPF-701SE
http://web116.jp/shop/netki/wdpf_701se/wdpf_701se_03.html

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview